こんにちは、tyuyoshiです。
前回の記事で自転車通勤を始める前に職場までのルートと距離を確認しておきましょう。という話をしました。

そこでは、「自転車NAVITIMEが便利でいいですよ」。とお伝えだけしましたが、今回は、その自転車NAVITIMEの使い方をお伝えしていきます。
とっても便利なのでぜひご活用ください。
あ、ちなみに基本無料で使えます。
自転車NAVITIMEをダウンロードしよう
まずは、自転車NAVITIMEを自分のスマホに無料ダウンロードしましょう。
iphoneでもAndroidでも使えますが、今回はiphoneを使用します。
1.App Storeから自転車NAVITIMEを検索
僕はすでに購入済みのためアイコンが「開く」になってます。
2.入手ボタンを押すと、インストール画面に切り替わるので、パスワードを入力すればOKです。
出発と到着を入力してみよう!
出発と到着を入力する
うまくインストールできたら下のアイコンが表示されているので、タップして開いてみましょう!
こんな画面がでてきましたね。
上の出発と到着の項目にそれぞれ入力してみましょう!
例として、
出発→東京駅南口バスターミナル
到着→東京タワー地下駐車場
と入力してみました。
入力したら、S出発・G到着それぞれ設定しましょう!
字が小さいから、見にくいかもしれない。
終わったら検索を押してみましょう!
こんな画面がでてきましたね。
ちなみに検索窓左の矢印を押すと、なんと、出発と到着を入れ替えることができます!
行きと帰りで使い分けるのがいいのではないかと思います。
3種類の地図
この自転車NAVITIMEには、地図が3種類用意されています。
白い座布団みたいなアイコンをタップすると、選択画面が現れます。
地図:これはルート検索で使われる普通の地図です。
高低差:道路の高低差が表示されているので、走行の際の参考になさってください。
航空写真:より詳細な情報を知りたい場合に使うといいです。
サイコンを使おう
自転車NAVITIMEで、ぼくのイチ推しの機能は、なんといってもサイコンですね。
サイクルコンピューター(サイコン)とは、走行距離や所要時間などを測れる機械なのですが、単体で購入するとなると数千円かかります。しかもセッティングするのに多少手間がかかります。
比べて、自転車NAVITIMEには、サイコンが標準装備されています。これは使わないともったいないですよ。
サイコンを開こう
画面左上の白い3本線をタップします。
するとこんな画面がでてくるので、一番下の「サイコン」のアイコンをタップします。
なんとこれだけで、サイコンの画面が表示されました。
あとは、自転車で走っているだけで勝手に走行距離や時間が更新されていきます。
ぼくは数千円払ってサイクルコンピューターを使っていましたが、自転車NAVITIMEのサイコンの存在を知ってからこれしか使わなくなりました。
まとめ
・自転車NAVITIMEはダウンロードすれば基本無料で使えます。(有料版もあります。)
・サイコンを使えば、数千円する機械の機能がタダで使えます。
今回この自転車NAVITIMEの紹介をしてきましたが、実際に活躍するのは、あなたが自転車通勤で体力が付き始めて自転車で遠出したくなってからかもしれません。
でも、自転車通勤をこれから始めるあなたにとっても、とても役立つアプリなのは間違いありません。
まずは、自宅ー職場間での利用から始めて、後々の遠出=サイクリングに役立ていただければと思います。
さいごまでおつき合いいただきありがとうございました。
スマホを自転車に装着
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
|
コメント